南極・北極旅行&クルーズ 株式会社クルーズライフ

  • ホ-ム > 
  • 南極クルーズ・北極クルーズの手引き

南極クルーズ・北極クルーズの手引き

氷山、氷河、海水

海水は塩分にもよりますが大体約-1.8℃で凍ります。
塩分が多いと結氷点は低くなります。面白い事に海が穏やかな時にゆっくり形成された表面の氷は普通塩気がありません。液体中の塩の分子は氷の結晶が作られるとき濃縮され液体として残る傾向があります。

南極大陸周辺の海は、冬になると毎年厚さ1~3m の氷が形成され100~200㎞沖まで広がってゆきます。
表面が冷やされて結氷温度まで下がると氷の結晶が出来始めます。
気候が穏やかなら結晶はそれぞれくっついて厚くなり晶氷と呼ばれる繊維質の構造を持つ氷が形成されます。

晶氷は頻繁に波のうねりにより細かく砕けて互いにぶつかり合い、こすりあいます。この働きで蓮(はす)葉氷と呼ばれる端がめくれあがったほぼ円形をした薄い氷が形成されます。時間がたち気温が低いままであれば、更に多くの結晶が作られその蓮葉氷はやがて互いに氷結しあい、厚さ数センチの固い層になります。低気温が続けばこの層は海岸に凍りつき定着氷となります。定着氷は通常一冬の間そのままの形を保ちます。海流や嵐、潮流で定着氷が曲げらりたり、割れたりすると海面に開水域が出来て、ペンギンやミズナギドリ、アザラシ、クジラなどが海の上に出たり、呼吸したり出来る場所となります。

(南極旅行&南極クルーズ5-23)