南極・北極旅行&クルーズ 株式会社クルーズライフ

  • ホ-ム > 
  • 南極クルーズ・北極クルーズの手引き

南極クルーズ・北極クルーズの手引き

南極の魚

南極の魚(Antarctic Fishes)
南極にいる魚のほとんどは、海底に棲んでいて、まず目にすることがありませんが、ここでは便宜上深海魚と沿海魚の2グループに分けて話したいと思います。沿海魚はよく知られた種類で、コオリウオ、ゲンゲ、ミナミダラ、アゴヒゲオコゼ、カモグチウオなどが含まれていますが、これらは、種類では60%、個体数では90%を占めています。沿海種のほとんどは南極海域の固有種ですが、深海種はたいていどこの海域でも生息しています。おおかたの予想通り、魚の種類は少ないのですが、(これまで200種類ほどが確認されているだけ)南極は滋養に富んだ海域なので個体数は増えています。これらの魚が生息する海洋環境は、温度に関する限り低くはありますが極めて安定しています。海水魚は体内塩分濃度を周囲の海水より低く保つ必要があります。塩が溶解しているので海水の結氷点が0℃から-1.8℃に下がります。魚が結氷点に近い温度の海水の中で生きるには、魚自身の結氷点を海水と同じ位まで下げるために塩分以外のものを血液か組織の中に凝集しなければなりません。ナトリウム、カリウムイオン、塩化イオンのようなある種のイオンが非常に効果がある様に思われます。ある種の魚は組織の中に不凍液のように氷の結晶の形成を妨げる蛋白質を自ら作り出しています。

無鱗(うろこがなく)、白い血液(No Scales and White Blood)
コオリウオには鱗(うろこ)がなく、また全ての脊椎動物に共通している酸素を運ぶ酸素ヘモグロビンを有していません。そのため外観は青白くほとんど無色に見えます。血液は赤くなく半透明の黄色い色ですが、今は機能していない赤血球が残っているところをみると祖先はおそらく赤い血を持っていたのでしょう。冷たい海水には溶存酵素が多く、コオリウオはそれを他の魚と同じように鰓(えら)から取り入れますが、酸素は血漿に溶けた状態で運ばれます。

多くの魚はどちらかといえば動きが鈍いように見えますが、非常に効率のよい代謝酵素があるため、低い水温の中でも比較的活発に行動ができるのです。遅い成長率と長い寿命とが南極に住む魚の特徴といえるでしょう。そしてほとんどの魚が小型です。

商業漁業(Commercial Fisheries)
何ヶ国かは南極海で商業漁業を行っています。大陸の沿岸部やスコシア海周辺にいる最も大型で一般的な十数種類の魚に集中しています。

最初、的になったのはサウスジョージア島・タラで、体長が90cmにもなる大型のものです。1970年から71年にかけての最盛期の漁獲量は40万トンでした。漁業が大規模になりすぎる前に魚の全資源量を予測し、個体群の動態研究を行い、既に開拓されている魚の残存量を監視するシステムを開発する事、そして生態系の他の要素に漁獲が与える影響を適切に評価する事が重要な課題です。南極海における水産資源の開発が増加した結果として1977年に設立されたCCAMLRは魚類、オキアミそしてイカの資源量を注意深く監視しています。

(南極旅行&南極クルーズ6-6)