南極・北極旅行&クルーズ 株式会社クルーズライフ

  • ホ-ム > 
  • 南極クルーズ・北極クルーズの手引き

南極クルーズ・北極クルーズの手引き

チューレ文化

この時期に、アラスカ北岸の集落は大きくなり、アザラシが不足するようになりました。気候温暖化に伴いボーフォート海の氷が北に後退し、捕鯨が難しくなったのです。西暦1,000年ごろまでに、東への第二波移動が始まりました。捕鯨ハンターはカナダ北極諸島の間の狭い海域で鯨を追い求め、200年も経たないうちにチューレ人達は、以前ドーセット文化が占めていた海岸一帯に広がっていきました。

チューレ人の北極への適応は素晴らしいものでした。
猟師たちが仕留めた大きなクジラ一頭で小さな村全体を1年間養う事が出来ました。彼らは皮下脂肪の多いホッキョククジラを仕留めるのにウミアックを使いました。
6戸~30戸がまとまっている彼らの家は深い竪穴式で、内側には大きな岩やクジラの骨が敷き詰められていました。入り口は冷たい外気が入らないようにトンネル式になっていました。
大きな石鹸石の舟形容器の縁に芯を並べてアザラシか鯨の油を燃料にしたランプで内部を温めました。
チューレ人はまた、素晴らしく道具類の工夫にたけていて、巧みな工具、そして骨、角、牙そして石などからあらゆるものを作り出していました。

明らかに、この時代のドーセット人達は組織力があるチューレ人狩人にはかないませんでした。
結果として、ドーセット人達は彼らの中核地域であったフォックス海盆やハドソン海峡から消えていきました。
大量虐殺の痕跡はありませんが、多くはチューレ人との競争に敗れて餓死したのかもしれません。あるいはチューレ人と混血してすぐれた道具類や武器を取り入れて生き延びたかもしれません。
ドーセット人の中にはフォックス海盆から離れてハドソン湾東岸とラブラドール北部に移動して15世紀中頃まで何とか生き延びた人達もいます。

(北極旅行&北極クルーズ4-7)